このサイトが、Joomla!1.0.xだった当初にもコメント(確か、JoomlaCommentだったかな)機能をインストールしていたが、あらためてコメント機能って必要だと感じました。やっぱりフォーラムだと大抵、ユーザ登録作業があって初めて投稿できますが、コメントだと大抵登録作業がいらない。登録するかどうかの違いだけど、簡単に聞けたり、意見を言えることは必要ですね。
最新のコメントを表示するモジュールを作成していないことに気がつきましたが、そろそろ作成しても良いかもしれない。
昨日あらためて気づいた(知っていて使っている)のだが、Joomla!1.5ではグローバルコンフィグレーションのシステムタブ、エラーメッセージの設定がデフォルトだと、phpのエラーが出力されるようになっている。これは、これで良い事ではあると思う。が、実運用場面では、Noneが正解で、エラー出力を行うのは、ローカルかテスト環境のみにすることが大切ではないかと思います。
微妙に変わっていないところも見えている気もするが、モジュールの設定で切替ができるようにした。もちろんFireworksのソース付きなので好みのデザインにすることも簡単だろう。
今日は、このJContentPlusのカレンダーの件でフランスから(たぶん)問い合わせがあったのであらためて微妙に調整してみた。
前よりずいぶん良くなったと自分では思っている・・・。というより前のは、バグだ。ぉぃ
Live Writerの実装を見ながら、他のエクステンションも試しながら、いろいろやってみた。
んだこりゃ。
実は、恥ずかしながらトラックバック機能って使ったことが無いんですよ・・・。ぉぃ
どんなものなのか検索しながら、実装する。おもしろいですね。
気がついた事
Windows Live Writerでは、Trackbackを送信するURLに変更が無ければ、そのURLを送らない。変更があったときだけ送る。でも、それはサイトから得たものでは無いっぽい。どこに保存してるのか不明。なのでサイト側(サーバー側のスクリプト:今作ってるもの)で判断できるようにしても送られて来ないから判断する必要が無いっぽい。
翻訳をやってみると、新しい発見とまでは行かないにしても、基本設定が説明されていたりして変に納得することになる。自分で翻訳してみるのも良いことだ。今回、JContentPlus 1.5コンフィグレーションのレイアウトを変更して、それに伴って記事管理のパラメータを設定できるように追加しています。その際レイアウトで伊丹さんよりご指摘いただいて当初より大きくレイアウトを変更しました。
朝から前から気になっていたカレンダーのスタイルと構造を見直してみました。
この見直しでFluidになり、センターに配置するのも楽々です。元のスクリプト(リンク切れでどこにあるのか?)を改造して拡張したものですが、幅とかが固定になっていて(それはそれで背景画像が一枚で良いので楽ですが)可変な横幅にはどうもしっくり来ないと常々思ってはいました。
ですが、なかなかどうして改造直後は、それ以上触れる気にもならずそのままでいましたが、やっと見直してこの状態です。可変な横幅に対応しているので横長画面にすると横長になります。