少し前にとあるサイトをリニューアルだったか、使えるようにだったか頼まれた理由は忘れたが、「じゃあ、やってあげよう。」と返事をしていた。どうなってる?と最近聞かれ、さて、どうしようと考えた。頼まれたときは、今借りてる”さくら”に同居でいいかと安易に思っていたが、ずっとそこにあるかどうかわからない上に維持費は当然もらえないだろうし、ドメインは?と考えていると、どこか安定したところに居候させてもらおうかなどと考え出した。でも、そういうところでドメイン(何でも良い)が無料って無いと思うし・・・。
検索してみた。
元より日本では広告付きで貧弱なサーバーしかないだろうと思っていたが案の定だった。(後から検索した)海外だと記事が古いが、magazine.joomla.orgで紹介されていたので、ここから選んでみた。
ちなみに、上記のページはPart1で、Part2では有料サーバーを紹介しています。
早速、http://demo16.joomler.netをアップグレード。全ファイルをFTPで上書きし、サイトを開く・・・。
Internal Server Error
おっとっと・・・大抵こういう場合、設定済みのhtaccessを上書きしてしまった場合に多い。htaccess.txtでアップグレードファイルには付属されていたが、ローカル上で.htaccessに直しアップロードしている。今回は、RewriteBaseのコメントを外すことで完了。
修正内容はたくさんあるようだし、中レベル(どんなレベル?)の脆弱性も修正されているようなので、早めにアップグレードされた方が良いと思います。
Joomlaに限らず、DrupalやWordpressにしても、たくさんのユーザーに支えられているシステムはこうやって更新されていくことが最大のメリットですね。
バージョン管理で重宝しているTortoiseSVN。エクスプローラや、対応しているものでファイル一覧を見るとバージョンの状態が一目でわかるようになっています。
PCを起動すると、何やらやけにディスクアクセスが多い。タスクマネージャを起動してみると、TSVNCache.exeとやらが激しく動いています。どうやら、TortoiseSVNがディスクをすべて見ているようです。今になって気づきましたが、詳細な設定ができるんですね。
PCShopに最近全然行っていませんでした。だから最近どういうPCが販売されていてとか、どういうパーツが販売されているのか見ていません。
昨日、年末にPCの大掃除をしようと思ってハードディスクが今どれくらいの価格で販売されているのかと検索してみた。私の記憶では、500GBのハードディスクが1万と少しくらいの記憶でした。が・・・今って1TBが8000円台で買えるのね。
愕然としましたが、かなり嬉しいですね。2万円で2TBですか・・・。
うちのPCには9GB(ぉぃ)から最大で300GBのハードディスクまでしかありません。もちろんサイズが小さいほど昔のハードディスクで年を重ねていく毎にGBあたりの単価が一番安いものを増設してきました。中には若いのに中途でさよならする物も居ましたが、一番年配の9GBはテストサーバー環境でがんばっています。(かなり老いの病をわずらってきましたが)
そこに新人1TBですか・・・。
容量が大きいと掃除が楽そうです。時代が変わったな・・・。