ごく・・・ごく最近Operaを使っている。
Firefoxより先に起動しているくらいです。でも、たまにFirefoxで確認したりしていますが、慣れたらイケるのかもしれない。Chromeは、もちろん速いが、開発環境となると、駄目なんですよ。Operaの方が速い。かといってスタイルシートの変更が反映されないのではないかと思ってしまいますが、リロードしたら一発で反映されています。(若干・・・な点もありますが)
Opera + Dragonfly は、せっかちな開発者にとってはベストかもしれない。
うちのメインPCのタスクバーに登録されたくらいだ。(いつ消えるの?って聞かれそうだが・・・。)Chromeも、Safariの速さにとって変わって安定しているので、Chromeがローカル用DBとファイルマネージャに代わっています。(あ・・・。IEがありませんね。・・・そういえば、しばらく起動していない気がします。たまに意図せず起動すると腹が立ちますが・・・。)
今更ながら、Joomla!の良いところって何だろうと考える。
開発者的に考える(自分では開発者と思っていないが・・・)
良いところばかりじゃない、足りないところもある。
まだまだある
ちょっと気分転換に作ってみました。
一応すでにないものかと検索したらコンポーネントで切り替えるってのがありましたが、おそらくもっと便利だと思います。ぉぃ
記事編集画面では
カテゴリやセクション編集画面では
もう少し様子をみて明日には公開します。
Joomla!1.5のコンポーネント作成の便利ツールは、今まで紹介してきたが、その作成する側のコンポーネントを配布している物ではなく、サービスとしてそれを提供するものでした。
ありました。これ
Joomla!にインストールして、そのコンポーネント自身でコンポーネントを作成するものが。まあ、考えてみりゃぁスケルトンを作るだけならそう難しくはない。面倒なだけだ。ただ、一から作るより、これを使えばいろいろ応用できると思う。
Joomla!1.5用のFirePHPプラグインを作成したのでここに置きます。
前回にも書いたように、私の環境ではFirefox3.0.5ではFirePHPのログはFirebug上で表示することができませんでした。FireFox2.0.2とFirebug1.05jpで確認しています。
また、これは開発者と対処出来る方のみが対象で何をするというわけでも無いので一般的には使う必要も無いものです。
インストール
使い方
下記のコードが使えます。表示したいオブジェクトなり、配列なりを$args(複数でも可)に入れればOKです。
尚、FirePHPの詳細な使い方にならっているわけでは無いのでお好みで書き換えてお使いください。