少し前にとあるサイトをリニューアルだったか、使えるようにだったか頼まれた理由は忘れたが、「じゃあ、やってあげよう。」と返事をしていた。どうなってる?と最近聞かれ、さて、どうしようと考えた。頼まれたときは、今借りてる”さくら”に同居でいいかと安易に思っていたが、ずっとそこにあるかどうかわからない上に維持費は当然もらえないだろうし、ドメインは?と考えていると、どこか安定したところに居候させてもらおうかなどと考え出した。でも、そういうところでドメイン(何でも良い)が無料って無いと思うし・・・。
検索してみた。
元より日本では広告付きで貧弱なサーバーしかないだろうと思っていたが案の定だった。(後から検索した)海外だと記事が古いが、magazine.joomla.orgで紹介されていたので、ここから選んでみた。
ちなみに、上記のページはPart1で、Part2では有料サーバーを紹介しています。
どうも今日は障害が発生しているようで、Skypeにログインできないみたいです。
参考:Geekなぺーじ : Skypeに障害が発生(すごいGoogle一発でヒット)
私が、オフライン状態にしているのかと思ってしまった。
Skypeは便利ですね。IDrooというホワイトボード便利です。以前は、ホワイトボードというと、Skypeのものは、使いづらくてMSNメッセンジャしか思いつかなかったのですが、あらためてエクストラを見てみると、バージョンアップされたのか良くなっている。けど、ページとかには制限がかかっているようで、うまく使えませんでした。
ところが、そのホワイトボードの元でしょうか、IDrooのサイトからダウンロードしたものは、ページも制限無く使えてとても便利です。おすすめ!
JED(Joomla Extensions Directory)が、ポリシーの変更の通知が来てからもう半年たったのかって感じです。今日のメールには、親切にライセンス変更の期限がわかるよう下記のリンクがありました。
これからすると、日本では夜7:55みたいです。
GPLで無いものが、JEDから無くなっても各サイトに行けば変わらないですが、JEDのリストから消える事でアクセスは、当然減る事と思います。(うちの場合、あんまり影響しなかったけど。)
こんな記事も
私としては、制限することでGPLでないエクステンションの評価がわかりづらくなって、Joomla!を使う人にとってもマイナスな一面があるのではないかと思ったりもするが、これを機にGPLでないエクステンションがGPLになってくれればとも思います。(少ないでしょうけど・・・。)
言われてみればその通り、関連記事モジュールには表示件数の制限が無いためたくさんヒットしたらそのまま表示されてしまいます。考えてみればこのサイトではそれだと見た目も悪くなるし、少し内容も表示したかったのでオリジナルの関連記事モジュールを作成したことを忘れていました。
とりあえず、表示件数の制限をつけることくらいは簡単なのでHackか、テンプレートでやっちゃえば簡単です。
まずは、Hackなら
$db->setQuery($query);
を
$db->setQuery($query, 0, 20);
のように、最初(0)から20個の記事というように20の部分に表示最大件数を入れます。自由に設定できるようにしたい場合は、
$db->setQuery($query, 0, intval($params->get('limit', 20)));
のようにし、xmlファイルのパラメータ部に
<param name="limit" type="text" size="3" label="最大件数" description="" />
などと追加すればバックエンドで最大件数が設定できるようになります。
ではテンプレート側でやるには
mod_related_items/tmpl/default.phpとindex.htmlを、使っているテンプレートフォルダ/html/mod_related_itemsにコピーします。そしてコピーしたdefault.phpを編集します。
<?php foreach ($list as $item) : ?>
を
<?php $i = 0; foreach ($list as $item) : if($i > 20){ break; } $i++; ?>
のようにすればOKです。
本体をHackする方法だとアップデート時に、忘れていたりしてかなり面倒になってきたりしますので、それを考慮にいれるとテンプレート側で対応する方法を行った方が良いかもしれません。