新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
初日を拝み(初日の出を見ながら心の中で)ました。今年は雲が少なく、いつになく綺麗だったのではないかと思います。
さて、年末にうちのサイト関連で検索していたら、このサイトでPDFがちゃんと表示されていないと書かれているページを見つけた。で、PDFボタンを早速クリックしてみると・・・やっぱりちゃんと表示されていず、文字化けしているではないか・・・。こんな感じ。
すぐに原因を思いつかなかったこともあるが、年末は見て見ぬふりをしました。ぉぃ
Firefox 4.0のスクリーンショットらしい
この画像は、http://mashable.com/2009/07/27/firefox-40/をキャプチャしたものです。
結局うちのFirefoxは、3.5から3.5.1にしても何も変わらなかった。検索窓(Googleツールバーのそれを統合すると)で検索はじめると、どういうタイミングかわからないが、落ちる。相変わらず、起動に時間がかかるし、非常に重い。なので、かなりChromeの使い方に慣れてきた。
携帯Google Mapモジュールのデモをdemo.joomler.netで以前から公開していますが、自分では全く見ていません。先日ふと見てみると「友達に送る」リンククリックで件名が文字化けしているは、URLがURIだし、こりゃ駄目だと。いつの間にそうなったのだろうとふと考えてみるとサーバー移転時にURIの部分を変更しなおしたことを思い出しました。
で、ひとつ間違いを発見。80Codeサーバーでの設定でuri.phpをHackした部分にさらに変更を加えないとだめです。(まあ、考えてみれば当然なのですが今まで不都合なかったので・・・)
$uri =& JURI::getInstance();
パスしか返さないJURI::base()を参照するのはおかしいのでこのように変更しました。
※80Codeサーバーでのみなので他のサーバーでは必要ありません。もしかしたらうちだけかもしれないけど。
・・・でも、これが正解のような気がしないでもない・・・。
件名が文字化けすることは、以前に何度も確認したつもりでDocomoの時だけSJISにするようにしていてOKだったのですが、うちのauでも文字化けするようになってました。(なんでかな・・・)
で、SJISに変換するようにしたらOKでした。
「日本語で9文字以上のユーザー名でユーザー登録すると文字化けする。」と問い合わせがあったので少しHackしてみました。
これは、Joomla!1.0.xの場合です。
これには2つの原因があります。データベースの文字数制限と、ユーザー登録時の文字数制限です。
まず、phpMyAdminでデータベースを開きます。
次にRoot/includes/joomla.phpを開き以下の行を変更します。(2826行目付近)
// check that username is not greater than 25 characters
$username = $this->username;
if ( strlen($username) > 25 ) {
$this->username = substr( $username, 0, 25 );
}
の25の部分をデータベースと同様に51に変更します。
// check that username is not greater than 25 characters
$username = $this->username;
if ( strlen($username) > 51 ) {
$this->username = substr( $username, 0, 51 );
}
以上で日本語17文字のユーザー名まで登録できるようになりました。
今回は、51としましたがお好みで3の倍数になるように変更されても良いのではないでしょうか。
以前からたまに使ったりしている。たとえばPHPファイルを読み込み行番号付きでHTMLにしたり、XMLファイルにしたりすることができます。日本語が入ったものでもHighlightで表示するときは文字化けしていたりしますが、出力すると化けていないので大丈夫です。UTF-8なファイルでないといけない(他のフォーマットは試していない)と思いますが。
これは、最近気づいたのですがNotepad++のプラグインがあることを知りませんでした。Notepad++でソースを表示させ、Highlightプラグインをクリックすればそのファイルの場所に指定したフォーマットで出力されます。見た目はNotepad++で表示されたまま出力されます。