表題の通り、Tiny Tiny RSSに完全移行した。もうGoogle Readerを開いていない。
いろいろGoogle Reader互換というか移行できるサービスを試してみたが、使い慣れたインターフェイスとは全く異なるものばかりでどうしようと途方にくれていたところだった。Google Reader Cloneで検索していなかった自分を恥じたいくらいだ。少し前に「そうだ!Cloneだよ。」って思いついた。遅いね。ずぅ~っと前からあったみたい。
自前のサーバーが必要だが、そんなの私にとっては朝飯前なので(と言いつつ環境差でめげることも多々あるが)サクサクと自前Google Reader Cloneを完成させた。「やっぱ流し読みだよ。」と言いながら。
昨年に頼まれていたVistaからWindows7へのアップグレード作業に行ってきました。
とても眠い作業でした。途中、本当に寝てたりしましたが・・・。やりはじめてから少したって、アップグレードでなく、新規インストールの方が良かったかなとも思いましたが、後からインストールするアプリケーションの事を考えるとやはり、アップグレードの方が早そうです。
Flexで作成したFlex YouTube Bar をトップページで表示しました。(というか、今なら(top)この上に表示されています。)
Flexで作成したのは、はじめてでまだまだ見直さないといけないところは、たくさんあります。Flexって言ってもFlashであってなんら変わらないと言えばそうなのですが、Flexでというとテキストベースというかプログラミングベースというのか、私にとってはとにかく理解しやすいものです。(不明なところもたくさんありますが)
戸惑ったのは、Flexの持つコンポーネントのプロパティが多すぎて把握するのが難しいことですね。ヘルプとGoogleをいったりきたりでした。Flashの良いところはブラウザに依存しないところと思っていましたが、DOMがらみでブラウザによって少し挙動が違ったりするところもあって当初想定していた構造を変更したりで慣れるまで時間がかかりました。
今年は、このサイトのJoomla!1.5化やエクステンションの有償化を行いました。やり残したことはたくさんありますが、この一年で学んだことはたくさんありました。海外の方からのご声援や、ご依頼もいただき充 実とまではいかないにしても、少しは成長できたと思っています。
来年の目標を考えて見ました。
などと、書いてみる。
最初から、あるだろうとは思っていたが、現状使用しているアプリケーションで使いづらいというか使えないだろって感じのことがあって、いつも使っている開発用サーバーをWindowsローカルに変更した。これからは、今までと逆で、携帯または外部からのアクセスが必要なときだけ、Ubuntuサーバーに展開してテストすることになります。
Windows 7だと、ローカル内のファイルでも以前のドライブを使用する場合、アクセス権がデフォルトでなかった場合ローカル内のファイルでも書き込みできない。その場合は、アクセス権をデフォルト(どこか書き込みができる場所のアクセス権設定を見てそれをまねる)に設定してやれば良い。ま、これは前からそうだったが、アクセス権の項目がXPと少し異なっていて一つ増えているみたいです。(Vistaは、どうだったか忘れた。)