Bluehostの契約期限に伴い移転先をVPSにと去年から考えていましたが、既に契約のあるさくらインターネットの500円プラン(スタンダード)に全部載せちゃいました。
一番は面倒だったことですね。VPSだと何かと自分でやらなくちゃいけないのでやっぱり躊躇してしまいました。
設定漏れで早速Googleからエラーメールが届きましたが、慣れたものですぐ設定変更しました。さくらインターネットは前からおすすめしていたりしていたサーバーで、データベースも複数持てるし、普通に使うには全く問題ない。いろいろやればできるようだが、サイトを設置するならローコストだと思います。
Joomla3.xになって大きな(コンポーネントを作成したことのある方ならわかってもらえると思う)追加機能がある。以前から書きたかったのだが、なかなか手つかずでした。
com_ajax です。
このサイトの去年を振り返って、必要最低限の更新(足りないのは知っている…)しかしていなく、なかなか手を入れられない理由を勝手に捻り出している気がしている私です。実際、暇が無いのも事実ですが、やりようによってはできたのではないかと思う新年早々です。
Notification ManagerをJContentPlusに追加した。(現在テスト中)結局どうやったかというと、通知設定を複数作成できて、各通知アイテム毎にカテゴリ、ユーザグループ、通知イベント(新規・編集)が選択できて、異なる通知メッセージを送れるようにした。
また、久しぶりにJoomla!1.6を更新して眺めてみました。
エディタの主要なファイルがmediaフォルダに移動しているのに気がつきました。何を意味するのかわからないが、まえから、pluginフォルダの中だと階層が深すぎるとは思っていたので良くなったかなと思います。
また、moduleにmod_users_latestとmod_weblinksが増えていて他の既存モジュールは、名前が変わっているものと(これは当初から)そのままのものがあります。
その1で簡単なHTMLコードを記事に追記するプラグインを作成しました。それだけだといつも同じコードしか追記することができません。たとえば、記事毎に異なるコードに変えたい場合など何で判断したら良いのかを知っていなければできないことです。今回は、それぞれの引数について簡単に書いてみます。