ごく・・・ごく最近Operaを使っている。
Firefoxより先に起動しているくらいです。でも、たまにFirefoxで確認したりしていますが、慣れたらイケるのかもしれない。Chromeは、もちろん速いが、開発環境となると、駄目なんですよ。Operaの方が速い。かといってスタイルシートの変更が反映されないのではないかと思ってしまいますが、リロードしたら一発で反映されています。(若干・・・な点もありますが)
Opera + Dragonfly は、せっかちな開発者にとってはベストかもしれない。
うちのメインPCのタスクバーに登録されたくらいだ。(いつ消えるの?って聞かれそうだが・・・。)Chromeも、Safariの速さにとって変わって安定しているので、Chromeがローカル用DBとファイルマネージャに代わっています。(あ・・・。IEがありませんね。・・・そういえば、しばらく起動していない気がします。たまに意図せず起動すると腹が立ちますが・・・。)
もしかするとChromeより速いかもしれない。
でも、
まあ、許せない範囲では無いので開発用ブラウザとして一役かってもらっている。通常のブラウジングには使わない。文字が変だから。
Chromeが公開されてから、Operaにかわって(Operaは最近起動した事がない)Chromeを使っている。Joomla!のバックエンドを見るときは軽くて早いのでChromeに限ります。以前にも書いたようにコンソールなども使えて開発環境にも使えそうですが、Firefoxの代替えには、まだ使い勝手はほど遠いので全面的には使用していません。
1.0になったので普通にブラウザとして使用してくのはもちろん、軽快さを利用してもっと有効活用できそうな感じです。
さて、ハードディスクの小さいもの2台をそれぞれ1TBのハードディスクに置き換えました。
おもむろにテキストファイルをひとつ作成してみる。太平洋にポツーンと捨てられた紙一枚みたいな物か・・・。
2台買ましたが、念のため同じメーカーのものではなく異なるものを一台ずつ買いました。(2台同じものを買うと一度に壊れたとき怖いと思いこんでいます。)無事、元の環境で起動できたのでとりあえず問題なさそうです。
これだけ安いとデータがいっぱいになったら新しいハードディスクを買って交換する方が手っ取り早いかもしれない。・・・データの整理をしなくなるので発見しにくくなるだろうけど。
こりゃ整理というよりハードディスクの交換だけして整理されていないデータが増えるだけになりそうです。
Joomla!のファイルってすべて圧縮してやれば良いですが、それぞれをバックアップしようと思うとかなりのファイル量になります。もちろん数だけ多くてサイズは小さいものですが。ファイル量が多ければ当然整理していないファイルも多くなってしまうので私には、丸ごと保存できる大きな器は、かかせないものです。
以前からOperaをJoomla!の管理画面用だとか、phpMyAdmin用に使っていると書いていましたが、今はGoogle Chromeを使っています。しかし、まだ、BETAであるので一般のブラウジングには全く使用していません。使用していないのは、Operaも同じでしたが。
レスポンスが良いのがその理由です。
使い勝手は今ひとつ慣れないので使いづらいですが、Operaよりも多用途に使っていると思います。Javascriptのコンソールも付いているのでFirefoxでたまに出るconsole undefinedの時などに使っていたりです。
Chromeでこのサイトを見ると、トップのドロップダウンメニューを直さなければいけないことがわかります。マウスオーバーすると表示される子メニューが少し離れて表示されてしまって子メニューをクリックできません。最初は見て見ぬふりをしていたのですが、結局今もそうです。Joomla!1.5化したらこのメニューは使わないから放置しています。
一度Joomla!の管理画面を見てみるとどれだけ速いか体感できると思います。Joomla!の管理画面や、phpMyAdminなどを開くときはGoogle Chromeがとってもお薦めです。
現在、このサイトではIEの比率もかなり食い込んできて39.28%になっていて1位のFirefox44.57%に追いつかんばかりです。私にとっては、IEは動作確認用でしかなくFirefoxの使い勝手を考えるまでもなく使わないブラウザですが、Google Chromeが今後期待できるブラウザであることは間違いないと思います。
Joomla!のエクステンションにはMySQL。MySQLと言えばphpMyAdmin。
先日からOperaでphpMyAdminを表示すると以下のようになってしまっていた。
なんだこれ!?日本語でも縦書き表示したら読みにくいのに英語で縦書きかよ。などと思いながら数日この画面で操作を行っていました。9.5.2にアップデートして直るかと思っていたら直らない。そして今日ふと、ウィンドウの下部を見てみると横幅を調整するようなアイコンがあるではないか。以下。
いつのまに「ポチ」っとしたのだろうか・・・。これが原因でした。このボタンは、「ウィンドウ幅で表示」というボタンでこれが選択された状態だと強制的にウィンドウの幅で表示してくれるようです。
これでほとんど使っていないOperaの操作を一つ身につけました。← おバカ
ちなみにこのままだとphpMyAdminの操作に支障があるので「SQL Buddy」も導入済みです。ですが、あまりにシンプルすぎて返って使いづらそうな気がします。デザインは好きですが、phpMyAdminに慣れてしまっているからでしょうが、やはりphpMyAdminを使っていくと思います。