次のJoomla!1.6ではmootools1.2.xを使ったものになる?みたいなので当然現在のmootools1.1を前提としたものを作成していると動かないことが起こりえる。たとえば、うちのPinger!も動かないかもしれない。(まだ、よく見ていない。少し対応したのは覚えている。)
mootools1.2になってから1.1用のドキュメントを見ようと思って探し回った方に(今更・・・)
mootools1.2は日本語化されている方がいてわかりやすくなっている。
removeが、disposeになってたりで「変えないでよ」と言いたい部分もあるが、何か理由があるのだろう。=> 全置換。
ほぼ、全置換(一部正規表現を使ったり)でできそうなものばかりではある。(アニメーションを多用していればそうはいかないのかもしれない。)
他のライブラリを使っていればこんなことは、無かったのだろうが、たまたまmootoolsのバージョンアップで少し変更に遭遇しただけで他のライブラリでもこのようなバージョンアップがあれば同様に必要になってくることを考えると同じなのかもしれない。
私は、mootoolsが好きなので今後も多用していきたいと思っている。
現在作業中のプロジェクト内のファイル以外を編集しなければならないとき、EmEditorや、PHPエディタを使ったりしていましたが、今ひとつもの足らないのでいつもエディタの記事には目を光らせています(いや、そのつもり)。
PHPエディタは、UTF-8で使うには不便で、EmEditorは、プロジェクト管理には弱いです。逆にPHPエディタは、プロジェクト管理は好きですが、フォルダから作成しようとするとたくさんのファイルがある場合は上限があるようでJoomla!まるごとなどの場合、作成してくれません。
先日、PSPad(無料)とe-TextEditor(有料)を知った(遅いって)ので試してみました。
PSPadは、サイトを見ると英語ですが、日本語化もされています。また、プロジェクト管理はJoomla!でも難なくこなしてくれて検索機能が良かったです。けどプロジェクト管理に新規作成との連携が今ひとつなのと検索ダイアログが表示されているとテキストを選択できない不便さを感じます。
e-TextEditorは独特な感じなのですが、サクサクと動いてくれてしかもプロジェクトの管理はかなり良い感じですが、検索機能が今ひとつな感じです。
結局どうしてるかというと使う機能によって起動するエディタを変えています。どれもこれも何かが足りません。(もちろん、好みですが・・・)なので大抵三つのエディタが起動しています。
合体してくれないだろうか・・・。
Joomla!をはじめて使い始めた頃からヘルプなど見ていませんが、Joomla!1.5のヘルプを少し眺めていました。1.5では、日本語化されていないのですべて英語です。尚更見ないでしょうが、1.0の時よりわかりやすく書かれている気がします。そんな中クレジットページで気になるところがありました。
クレジットページにはJoomla!で使われている様々なライブラリが下のように列挙されています。
その中にひとつ気になる点がありました。ひとつだけオープンソースで無いものがありました。それは、アイコンです。FOOOD Iconsを検索してみるとありました。以下です。見慣れたJoomla!のものや他にもクールなアイコンがずらりと見ることができ、ダウンロード可能です。
Fireboardフォーラムコンポーネントを使ってフォーラムをオープンしてみました。 上部の「Forum」メニューからどうぞ。
以前からインストールはしていたものの、少しずつ日本語化して準備していましたがエクステンションも増えてきて文句のひとつも言いたい方もいるだろうからオープンしてみました。(冗談にしてくれ)使い方がわからないとか、Joomla!に関することならOKです。登録しないと書き込みできませんので宜しくお願い申し上げます。
さて、Fireboardフォーラムの日本語化をしていてサイトをぐるぐるまわっていたら、あるじゃないですか!日本語化ファイルを配布しているサイトが。で、自分の日本語化していないところとかおかしいところは、参考に(いや、コピペと言うのか・・・)させていただきました。
よくよく見ていくと他にも日本語化されているファイルがあるじゃあないですか、これからもいっぱい利用させていただきます。
Javascriptに関して再考してみました。いろいろなライブラリがあってそれぞれに特徴があるのですが、すべてのライブラリを使えばそりゃあたくさんのことができて良いのですが、重くなりますしスクリプト同士の衝突が発生します。じゃあどうするかを考えると一番使いやすいものを選択してそれをメインのライブラリとし、衝突を確認しながら他のライブラリを適用していくってのが、一番良いと思う。いろいろ見た中で今までは、prototypeかなと思っていたのですが、今はjQueryと思っています。Homeで上部に表示しているモジュールもjQuery とそのプラグインを使用しています。先のことになるとは思いますが、コンポーネントでテンプレートを管理できてまた、そのテンプレートがはき出すHTMLをテンプレートが持っているJavascriptで環境に対応するようタグ属性を変えたりできるものを作ってみたいと思っています。
コメントコンポーネントを2.40から3.1.0にアップグレードしました。!joomlacomment は、シンプルでCaptchaがついているので使っています。2.40は、少し不具合があったのですが、3.1.0はどうでしょう。アップグレードと言っても単にアンインストールしてから新規インストールしただけです。データは、そのまま引き継がれるようです。日本語環境での動作は、検証しているわけではないので文字数制限部分などで不具合があるかもしれませんね。
2.4.0の日本語化したものをダウンロードできるようにしていましたが、非公開に変更しました。お使いの方はJoomlaCode.orgのプロジェクト:joomagecommentより最新の物をダウンロードしアップグレードしてください。管理画面は、英語のままですがフロントエンドの2.4.0のランゲージファイルがそのまま使えます。増えた行のみ追加すればフロントエンドが日本語化可能なようです。