私が普段使わないノートをUbuntuから、XPに戻しました。やっぱり、Ubuntuでできないことがあるというか、大抵すべてのものは、Windowsを中心に作られていて動くが、Linuxを考慮したものは少ない。ほとんど使えるが、たった一つでも、動かなくてその一つが重要なら、Windowsを使わざるを得ない。
これって、どんなシステムでも言えるかな。Joomlaで言えば、エクステンション。何か一つ足りない機能があると、やはり必要なものを作るか、足りているエクステンションを探す。無ければ、組み合わせて仕上げる。
いつもRSSリーダーで気になるものだけ別タブで開いておいて後から見ているのですが、そうやっていると自分が何を開いたのか忘れていて今回のようにびっくりすることがあります。今日はこんなので、「あれ、やばい?」と思いました。
何かの役にたつかなぁなどと考えながらしばらく眺めていました。
最初から、あるだろうとは思っていたが、現状使用しているアプリケーションで使いづらいというか使えないだろって感じのことがあって、いつも使っている開発用サーバーをWindowsローカルに変更した。これからは、今までと逆で、携帯または外部からのアクセスが必要なときだけ、Ubuntuサーバーに展開してテストすることになります。
Windows 7だと、ローカル内のファイルでも以前のドライブを使用する場合、アクセス権がデフォルトでなかった場合ローカル内のファイルでも書き込みできない。その場合は、アクセス権をデフォルト(どこか書き込みができる場所のアクセス権設定を見てそれをまねる)に設定してやれば良い。ま、これは前からそうだったが、アクセス権の項目がXPと少し異なっていて一つ増えているみたいです。(Vistaは、どうだったか忘れた。)
最近(Windows XPだった)何かの拍子によく落ちる。一日に2回、3回などざらになってきていたし、そのたびに起動して使えるようになる時間(10分以上かかる)を待つのにいい加減嫌気がさしてきて(遅いだろ)Windows 7 にしてみた。
速いよ。(ま、入れたばかりのWindowsはみなそうだが)
でもね。苦労したよ。
1600x1200でブラウザを開くとサイドバーが欲しいが、エラーコンソールをサイドバーで開いたりしていた。ですが、リロードしても更新されず、結局エラーコンソールのボタンを押す事なって意味が無かった。そこで検索したらやっぱり同じような事を考える人はいるものだ。紹介していたサイト
Widerbugを早速インストールしたが、私の場合左のサイドバーが良かったけど、右しか無理なようだ。ま、そのあたりは許せる範囲。ちゃんと動くのかなと思いながら試用中です。